費用について

 費用については,別ページの「裁判費用のガイダンス」に従い,個別に事件委任契約で定めた内容が優先されますが(緊急対応で個別契約がない場合は同ガイダンスによらせて頂きます),一応の目安を以下にまとめました。


※ なお,ここに上げた費用については,一例であり,事件毎にご依頼者と決めた契約が優先されますので,ご注意ください。


1 支払方法

 口座振込 きらぼし銀行東新宿支店 普通 4068668 

 預り金口(アズカリキングチ)弁護士法人ウィズ 

 代表弁護士 岡崎秀也(オカザキヒデヤ)

 クレジットカード

2 相談費用

【個人の方】

 ご紹介者がいるときは無料です。ご紹介者がいない方は基本,受けていませんが,交通事故,医療事故,労災事故の場合は無料で相談に乗っております。

【法人の方】

 顧問先の方は無料です。顧問でない方は,基本,受けていません。


3 弁護士費用

【弁護士費用特約がある方】

 原則,費用特約の範囲で保険会社と協議して決めます。

【それ以外の場合】

① 交通事故の場合

 治癒ないし症状固定後,相手方損保から提示があって以降での受任は,提示を上乗せした金額について22%(税込み)。それ以前からの受任は,獲得総額の16.5%(税込み)

② 医療過誤,労災の場合

 事案に応じて着手時は33万円か55万円(税込み)。報酬は,裁判費用のガイダンスの着手金,報酬金の合計から着手時金を控除した金額

③ その他の場合は,裁判費用のガイダンスにより,顧問の方は,複雑な案件,至急案件でないときは最低額にします。

④ 顧問契約

 原則月額5万5000円(税込)です。

 顧問契約の内容は,別ページを参照してください。


3 実費(弁護士費用特約利用の場合は保険会社の負担)

業務上の実費

 実費3万円(消費税別途)

 通信費,郵送費,23区内の交通費として一律3万3000円(消費税10%時)をお願いします。(清算しません) 

以下の業務上実費はご負担いただきます。

 大量のコピー,印刷,映像記録,医療記録,診断書の謄写,医師意見書代・後遺障害診断書・神経学的所見の推移について・頚椎捻挫・腰椎捻挫の症状の推移について・診断書・診療報酬明細書・施術証明書等などの入手費用。

訴訟費用

 訴訟等にかかる,裁判所等に納付する印紙代,郵券代のお支払いについては,実費分を前払いにてご負担いただきます(後日の精算はいたしません)。

訴訟実費

 本件事件について,相手方との交渉が決裂した場合,引き続き訴訟手続き(調停,訴訟,控訴及び上告等)を提起し,これを受任する場合,審級毎に5万5000円(税込み)をお支払いいただきます。

 なお,一事故のみの事件であっても,人損及び物損を別々に提起した場合は,それぞれを別の事故として取り扱わせていただきます。

 支払時期は,本件事件等の処理が終了した時といたします。

特別の交通費

 東京23区を超える交通費は実費としていただきます(23区に限り交通費無料)。

出張・日当

 出張,出廷までに往復2時間以上を要する場合,日当として,移動を含む拘束時間が2時間を超え4時間までは3万3000円(税込み),4時間を超えるときは5万5000円(税込み)とします。

 ただし,東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県内の移動についての日当は不要です。